記事詳細ページ

長井 古写真物語3 慈愛の像

長井市文教の杜に保管されている古写真を紹介します。一枚の写真から情報を読み込みます。戦後、食うや食わずの世相から立ち上がり熱気溢れる当時のエネルギーを感じ取って下さい。
(協力:文教の杜、長井市史)



      長井小学校に慈愛の像

 長井小学校校庭に「慈愛の像」が建立され、その除幕式の一こまです。撮影は昭和32年5月3日。桜が満開です。児童代表(女子)がちょうど除幕した瞬間で、左側の前に長沼孝三氏が写っています。女子児童の髪は、今とさほど変わっていないようですが、男子児童は見事に丸坊主ですね。ユキヤナギも咲き、春うららの一枚です。
  慈愛は、長井小学校の校是となりました。そして長井の教育の根幹としての「長井の心」に繋がっていきます。像は、今ではブロンズに替わり児童を見守ります。当時の像は文教の杜・長沼孝三彫塑館に展示してあります。
  長沼先生が生前、話されたことがありました。「慈愛の像の台座のことなんだがねー。実は地面の方が狭いんだよ。普通、落ち着きがいいように地面の方が広く、上が狭いだろう? これは逆。校庭にあった台座を上下ひっくり返して使ったんだ」
 よく見ると、特に横から見ると上が広く下が狭くなっています。小学校においでの際は、みてはいかがでしょうか?
 さて、じゃぁ、なんの台座だったのでしょうか。これは、桑島五郎氏(桑島眼科医院初代院長)が長井小学校奉安殿前に「大楠公銅像」を昭和15年2月11日に寄贈したものでした。その後、戦前の金属回収令に呼応し台座だけとなってしまいました。
  


2013.11.18:[歴史的建造物]
オンラインショップで購入できます!旬の逸品
一覧はこちらから
アーカイブ
このページの上へ